佳作 Honorable Mention Award
この松の茂る丘は誰のためにあるのだろうか
- 素材 / Material(s): 映像 写真 / photo:Archival Pigment Print movie
- サイズ / Size: 写真:950×760mm 映像 25分27秒
本作品は、青森県にある国立療養所松丘保養園を撮影したものです。 松丘保養園は、1909年に設立された日本最北端に位置するハンセン病療養所で、北海道及び東北6県のハンセン病者を収容していました。 (1941年に国立に移管、現在の国立療養所松丘保養園に改称)松丘保養園の由来は、「松の生茂る丘」の様子から来ています。療養所で暮らす入所者の伯龍さんは「ハンセン病療養所で暮らすことがどういうことなのか、またはハンセン病とはそもそも何なのか、未だに知られていない」と語ります。本作品は、写真と映像の作品で松丘保養園の境界線や現在の姿ついて迫ります。写真作品では、ハンセン病療養所の境界線を撮影し、映像では実際の松丘保養園の風景を撮影しました。
This film was shot at the National Sanatorium Matsuoka Sanatorium in Aomori Prefecture. Matsuoka Sanatorium was established in 1909 and was Japan's northernmost sanatorium for leprosy, housing people with leprosy from Hokkaido and six prefectures in the Tohoku region. (The sanatorium was transferred to the national government in 1941 and renamed the current National Sanatorium Matsuoka Sanatorium.) The name Matsuoka Sanatorium comes from the appearance of a ‘hill overgrown with pine trees’. Hakuryu, a resident of the sanatorium, says: ‘People still don't know what it is like to live in a sanatorium for leprosy or what leprosy is in the first place. This film explores the boundaries and current state of the Matsuoka Sanatorium in a photographic and video work. The photographs show the boundaries of the sanatorium and the video shows the actual landscape of the Matsuoka Sanatorium.
木村 直
KIMURA CHOKU
「生活の場としてのハンセン病療養所の記録と継承」を主軸に、写真・映像・インスタレーションを用いて制作活動を行う。2歳ごろから両親に連れられ、国立療養所沖縄愛楽園(ハンセン病療養所)に訪れる。二十歳の頃に国立療養所松丘保養園(ハンセン病療養所)に訪れ、現在は松丘保養園の内と外を繋ぐ理念の元、『ばっけ通信』(ふきのとうの会)の編集長も行なっている。第9回500m美術館賞入選展 グランプリ受賞。
He has been working with photography, video and installation, with the main focus on ‘documenting and passing on the leprosy sanatorium as a place of life’. He visited the National Sanatorium Matsuoka Sanatorium (Hansen's Disease Sanatorium) when he was 20 years old and is currently the editor-in-chief of Bakke Tsushin (The Fukinotou Association), based on the idea of connecting the inside and outside of Matsuoka Sanatorium. Winner of the Grand Prix at the 9th 500m Museum Prize Exhibition.